サッカー雑記ブログ

スポーツを軸にあれこれ書くブログです。

ドリブル論争と戦術的ピリオダイゼーションのお話

最近TwitterのTLをにぎわせたドリブル議論。

 

ちょっと旬を過ぎてしまったので今更感はありますが気になったことがあったので一応書いておこうと思います。

 

議論の的になったのはドリブルデザイナーとして有名な岡部将和さんが提唱している99%抜けるドリブル理論です。

 

相手を抜くという局面に特化したこの練習について議論が始まったのはスケゴーさんのツイートからでした。

 

 

(実際の議論はこのツイートよりも早くに始まっていましたが最もわかりやすく議論の核心をついているこちらのツイートを引用させていただきました)

 

ここからTwitter上では様々な意見が飛び交いました。

 

抜くという局面のみを切り取って練習することに意味があるのか?

ドリブルの前後のプロセスも重要であってそこの練習をする必要があるのではないか?

相手を抜くという局面が存在するならば練習する必要があるのではないか?

ドリル形式のトレーニングも重要なのではないか?

 

著名な方々もこの議論に参加されたためより一層ヒートアップしていきました。

 

 

 

様々な意見が飛び交う中、局面のみを切り取っての練習と対極の位置に置いて多くの方が語っていらっしゃったのが「戦術的ピリオダイゼーション」の考え方です。現在最先端のトレーニング理論である戦術的ピリオダイゼーションの考え方に反しているという意見が多く見受けられました。

 

ちなみに後で書きますが日本における戦術的ピリオダイゼーションの第一人者である林さんが異なる意見だったのは面白かったです。

 

 

この一連の議論で気になったのがこの議論に参加していた識者の方々を除く多くの方が戦術的ピリオダイゼーション=「サッカーはサッカーでしか上手くならない」 という意味合いのみで議論を進めていた点です。

 

ですがそもそも戦術的ピリオダイゼーションの考え方はその理解で正しいのでしょうか?戦術的ピリオダイゼーションについて正しく理解できていない状態で言葉ばかりを安易に使っていくと本来とは異なる意味合いになっていき議論も深まっていかないのではないかと感じました。

 

なので今回は戦術的ピリオダイゼーションについての自分なりの解釈について書いてそのうえで今回の議論に対する自分なりの解釈を書いていきたいと思います。

 

あくまで自分の解釈であって正しい解釈ではありません。戦術的ピリオダイゼーションについてポルト大学で専門的に勉強したわけでもなく講習会や書籍でちょっとかじっただけなので間違っている箇所や異なる解釈を持っていられる方もいらっしゃると思います。

 

その時は皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。

 

続きを読む

フランスvsベルギー

事実上の決勝戦とも謳われていたフランス vs ベルギー

苦しみながら勝ち上がってきたフランスに対して準々決勝で優勝候補筆頭のブラジル相手に見事な戦術を披露し勝利を収めたベルギー。

勢いのあるベルギー有利と思われていた準決勝ですが内容・結果共にフランスの圧勝と言えるものでした。

なぜこれほどの差が生まれたのか。

勝敗を分けたのは臨機応変な戦術」です。

ベルギー

右 WB でレギュラーのムニエが出場停止となったこの試合ではムニエに代わってスタメンに名を連ねたのはデンベレ

 

攻撃時はセントラル MF にデンベレ、ブラジル戦でそのポジションを担当したフェライニは一列ポジションを上げてシャドーの役回りをこなします。その結果アザールは左サイドにポジションを移し、ブラジル戦で左 WB を担当したシャドリを右 WB に起用します。

 

ここで特筆するのはアザールのポジション。左 WB というよりも左 WG にポジションを取ります。つまり左右非対称のフォメーション。

f:id:nogia0810:20180714221245j:plain

 

一方守備時はシャドリが SB の位置まで下がりデ・ブライネが右、フェライニがトップ下のポジションに入ります。(下図)注目点としてフェライニはポグバに対してマンツーマンで対応します。他の MF と違いフィジカル面で負けないことから起用されたと思われます。(技術面では劣るので何度か振り切られていましたが)

 

f:id:nogia0810:20180714221321j:plain


フランス
一方のフランスはいつものフォーメーション。


マテュイディが左サイドからインサイドハーフのポジションに移動して中央を固めるとともにグリーズマンのためにスペースを作ります。グリーズマンはポジションに関係なく攻撃の全ての局面に顔を出し、3トップ(特にジルーとグリーズマン)は頻繫にポジションチェンジをします。(下図) グリーズマンはフリーマンなのでトップ下表記にしました。

 

f:id:nogia0810:20180714221404j:plain

 


試合開始直後は両チームともに前線から激しくボールを奪いに行くようなことはせず落ち着いた試合の入りになります。

 

ポゼッションは圧倒的にベルギー。デ・ブライネとヴィッツルが両サイドにリズムよくパスを散らしながら攻めていきます。ヴィッツルはビルドアップを安定化させ、デ・ブライネはハーフスペースから効果的なパスを供給します。

 

またシャドリも前線に積極的に顔を出すためフォーメーションは実質3-2-4-1のような形。右はシャドリとデ・ブライネのコンビネーション、左はアザールの個人技。

 

15・19分と続けざまにアザールがチャンスを迎えますが得点には結び付きません。また21分には CK からアルデルヴァイレルドがシュートを放ちますがロリスのスーパーセーブに阻まれます。

 

ベルギーのサイド攻撃に対してフランスは両翼を下げないで4-3-3のブロック守備で対応し、3トップはカウンターに備えます。

 

フランスの3トップを高い位置に置いておきたいという狙いに対してベルギーが仕掛けた罠。それは中盤で常に4vs3の状態になることです。試合を支配しようとするベルギー。

 

しかしベルギーの誤算はルカクフェライニにボールが収まらなかった点です。今まではフィジカル面で相手を圧倒していましたがこの試合では鳴りを潜めます。ブラジル戦の後半もこんな感じだったかな。一線級のCB相手になかなかボールが収められないルカク。この結果前線で時間をうまく作り出せません。押し込み切れないベルギー。

 

一方のフランスの攻撃はグリーズマンを軸にボールと人が動きます。この試合で脅威になっていたのはマテュイディ。持ち前のダイナミズムを発揮して左ハーフスペースに飛び出してチャンスを作り出します。

 

またフェライニがポグバに対してマンツーマンで対応していますが技術面ではポグバのほうが上なのでフェライニを剥がしてそこから展開してチャンスを作り出そうとします。

 

しかしベルギーに支配されているため攻撃機会自体が少ないフランス。

 

ブラジル戦の勢いそのままにフランスを攻めるベルギー。しかし得点には結び付きません。

 

このままベルギーペースで進むと思われましたが徐々に試合の流れが変わります。

理由としてはベルギーに不用意なボールロストが目立ち出しフランスのショートカウンターが機能し出したからです。

 

ボールロストで特に目立ったのはデンベレ。攻撃時はポジショニングが悪くリズムを妨げ、守備時は相手選手に簡単にはがされてファウルで止めるような場面が散見されます。フランスに狙い撃ちされるデンベレナインゴランがいたらなぁ。

 

前述のように中盤でベルギーが数的優位なのにもかかわらずなぜボールロストが増えてしまったのか。

 

その理由としてあげられるものは二つあります。


・カンテ・マテュイディの驚異的な守備範囲とグリーズマンの中盤での守備
・3列目との距離感

 

一つ目の理由は仕方ないです。特にカンテに関しては異常です。分身でもしているのか?

 

しかし二つ目の理由は前線でボールが収まらない事と関係しています。前線で時間を作れないためにライン全体を押し上げる事が出来ず中盤が空洞化してしまいます。その結果デンベレがボールを運ぼうと不用意なパスやドリブルを行いフランスの餌食になりました。

 

ベルギーの不用意なボールロストからグリーズマンを軸とした鋭いカウンターでチャンスを作り出すフランス。カウンターだからといってエムバペばかりが目立つわけではありません。31・34分と続けてジルー、37分にグリーズマン、39分にパバールがカウンターからチャンスを迎えます。 パバールのシュートは止めたクルトワを褒めましょう。

 

結局フランスの流れのまま前半終了。


前半終了スコアは0-0ですが最初の流れをものに出来ずに対応されたベルギーと我慢強く守り終盤にかけて流れを掴みだしたフランス。後半に不安があるのはおそらくベルギーの方でしょう。何かしら策を練らないと厳しいよ。


エンドが変わって後半のキックオフ

 

マテュイディの見事なダイアゴナルランからジルーがシュート。前半から何度も見せていたプレー。するとこのプレーで得たCKからウムティティのゴールでフランスが先制します。結局前半から修正できなかったベルギー。

 

その後もカウンターからチャンスを作るフランス。クルトワのスーパーセーブに助けられます。それにしてもデンベレの守備は軽い。

 

するとそのデンベレが交代します。散々だったデンベレ。代わって入ったメルテンスは右に入りデ・ブライネがセントラルの位置に入ります。

 

フランスはここで両翼を下げて4-5-1に変えます。完全に守りに入りカウンター狙いのフランス。

 

これに対してベルギーは代わって入ったメルテンスが右サイドに張ってクロスを上げます。ターゲットはルカクフェライニ。しかしルカクは両CB、フェライニにはポグバが付きます。マンツーマンで封じようと思ったら逆に封じられたフェライニ

 

ポゼッションは完全にベルギーが支配。しかしブロックの外で回す時間が長くチャンスはメルテンスとデ・ブライネのクロスからしか生まれなくなります。あとはアザールの個人技。

 

ベルギーはフェライニに代わってカラスコ、フランスはジルーに代えてエンゾンジを投入します。さらにフランスは負傷によってマテュイディに代えてトリッソを投入。マテュイディはMOMと言っていい活躍でした。

 

エンゾンジがアンカーの位置に入りカンテがインサイドハーフ、トリッソがサイドハーフグリーズマンがトップの位置に入ります。

 

エンゾンジ投入によって高さを加えたフランスはベルギーのロングボールをことごとく弾き返します。このロングボール攻撃ならばフェライニを代える必要あったのか?シャドリに代わってバチュアイも投入したので尚更よくわかりません。

 

フランスは試合終盤時間稼ぎに入ります。うまくリスクマネジメントをするフランス。しかしエムバペの行為は正直少し失望しました。勝利に貪欲と言えばそうなのかもしれないけどそんなことしているとネイマールみたいになるよ。

 

このまま試合終了。

 

フランスが3大会ぶりに決勝進出です。


総括

前半に試合を支配したものの見事に対応したフランスと対応された後の次の手、つまりプランBがなかったベルギー。ここがこの試合を分けた一番大きなポイントだったと思います。フランスが選手の対応力、交代策ともに一枚も二枚も上手でした。この「臨機応変な戦術」はW杯を勝ち上がっていくうえで欠かせないものなのかもしれません。

 

 

おすすめの一冊を紹介 part1

今までと少し方向性を変えてこれからはおすすめの一冊を紹介する記事も書いていきたいと思います。もちろん今まで通り分析記事も書きます。

記念すべき第一回を飾るのはこの本です!

 

モダンサッカーの教科書 イタリア新世代コーチが教える未来のサッカー [ レナート・バルディ ]

価格:1,728円
(2018/7/13 11:24時点)
感想(2件)

footballistaでお馴染みのレナート・バルディさんと片野道郎さんが対話形式で現代のサッカーについて語る本です。

 

「ポジショナルプレー」・「5レーン理論」・「偽SB」といった現代サッカーに欠かせない戦術トレンドの詳しい解説からペップシティの分析やチーム分析の際のフレームワークといったところまで詳しく書いてあります。

 

さらに特筆すべき点として「戦術的ピリオダイゼーション」の考え方に基づいた練習メニューを実際に公開している点です。世界のトップレベルのチームがどのような考え方で練習しているのか学べます。こんなことまでしていいのかと思ってしまうほど詳しく書いてあります(笑)

 

これを読めばあなたも欧州の最先端を学べます!

 

皆さん是非一度読んでみてはいかかでしょうか?

 

ベルギーが仕掛けた罠~ブラジルvsベルギー~

ベスト4進出をかけたビッグマッチ。

質・量ともに上回る優勝候補のブラジル相手に日本を倒したベルギーはどのように挑んでいくのか。

どちらかというとベルギー推しの筆者はベルギーの分析を行います。

(PT=ポジティブトランジション・NT=ネガティブトランジション

 

ベルギーの戦術と狙い

この試合ベルギーはいつもとは違うフォーメーションで挑みます。

攻撃

f:id:nogia0810:20180708100659j:plain

 

守備

f:id:nogia0810:20180708100631j:plain

 

普段は1トップ+2シャドーのベルギーですがこの試合の守備時には3トップのような形を取りルカクがサイド、デ・ブライネが偽9番の位置に入ります。また左WBのシャドリが内に入りインサイドハーフ、右WBのムニエは後方に下がってSBに移動して4-3-3の形を取ります。

 

この狙いとしては主に2つあるでしょう。

 

1.ルカクがサイドに流れることによってフェルナンジーニョと高さのミスマッチを作るとともに攻めあがったマルセロの裏を狙う

ブラジルの攻撃の生命線はネイマールコウチーニョーマルセロのトライアングルです。実際この試合でも全体の40%以上が左サイドからの攻撃でした。特に前半は積極的に上がってくるマルセロの裏のスペースをルカクが狙う場面が見受けられました。またマルセロが攻撃参加している時にはフェルナンジーニョカバーリングしていましたがルカクはそのミスマッチを突いてクリアボールでの空中戦で何度も競り勝っていました。カゼミーロなら違ったかも。一方のべルギーもムニエ・フェライニの2人がブラジルのトライアングルに対してかなり苦労し何度もピンチを作られていましたが。

 

2.デ・ブライネを偽9番で使うことによってNTの時にプレスの先鋒にするとともにPTの時にカウンターの起点にする

NTの時にデ・ブライネは積極的に前線からプレスをかけてプレスバックも積極的に行いました。狙いはショートカウンター。またリトリート時は中盤に吸収されてブロックに加わり4-4-2のような形になります。一方PTの時には積極的に前線に顔を出してカウンターの起点となります。ちなみに今までは3-4-2-1のセントラルMFの位置で使われていたデ・ブライネ。やっと本来のポジションで起用されて持ち味を発揮できました。メルテンスも悪くはないんだけどね。

 

 このフォーメーションで大切なのは可変システムを機能させるWB。特に左WBに抜擢されたシャドリは今までレギュラーとして起用されていたカラスコ程は攻撃力はないですが運動量はカラスコ以上です。またカラスコジョーカーとしてベンチに置いておけます。こういったところからもマルティネス監督が戦術を機能させるために工夫してきた事が伺えます。普段からやればいいのに(小声)

 

一方のブラジルもこれに対して対抗してきます。後半からフィルミーノを投入して4-4-2にフォーメーションを変更します。あからさまにサイド攻撃を重視。その後Ⅾ・コスタを投入、マルセロもポジションをあげて実質3-5-2のような形になります。

 

これに対してベルギーはWBを下げて5-3-2のフォーメーションを敷きます。サイドのクロスを抑えにいくよりも中央ではじき返す作戦。ここでマルセロがポジションを変えたためにルカクとマッチアップするのがCBのミランダになります。ルカクを抑え込むミランダ。すごいな。この結果ベルギーは前線でボールが収まらなくなっていき防戦一方に。レナトのヘディングであっさりと一点を返されます。大丈夫か。

 

すると負傷したシャドリに変えてヴェルメーレン、さらにルカクに変えてティーレマンスを投入します。あくまで守りにいくベルギー。前線にはアザールが入ります。控えの層も考えると仕方ない。ベルギーはその後もブラジルの猛攻を何とか凌いで逃げ切り勝利を収めます。クルトワじゃなかったら逆転されてたかも。分かりやすいデータとしてブラジル-ベルギーでクロス数24-6・クリア数6-27。よく耐え忍んだベルギー。

 

手駒がブラジルに比べて絶対的に少ない中で見事な勝利を収めたベルギー。マルティネス監督の采配が光ったといえるでしょう(特に前半)

 

ちなみに今までのベルギーはお世辞にも戦術的とは言えませんでした。デ・ブライネ本人が監督の戦術に対して不満を持つほどです。実際タレント頼みだったし。

 

www.goal.com

news.livedoor.com

 

しかしブラジル戦で見せたのはこれまでとは全く違うベルギー代表でした。

マルティネス監督も「選手たちが完璧に実行した」と語っています。

 

 

チーム一丸となってつかんだ勝利。 

続くフランス戦も厳しい戦いですが覚醒した赤い悪魔がこのままの勢いでレ・ブルーにも一泡吹かすかもしれません。

 

 

 

イングランドのセットプレーを考察する

今大会ベスト8まで勝ち上がったイングランド

 

躍進を支えている大きな要因の一つが「セットプレー」です。今大会イングランドは9ゴールを挙げていますがそのうち4ゴールがCK・FKから生まれています。さらにPKでの3ゴールの内2つはCKからファールをもらいました。

 

なせこれほどまでに今大会のイングランドのセットプレーは脅威になっているのだろうか。それぞれの試合で考察していきたいと思います。

チュニジア

この試合での狙いとして最もわかりやすいのはこのツイートでしょう(筆者よりも遥かにわかりやすい)

 

 

イングランドは徹底して同じような戦術で戦いました。普通ならば高身長でヘディングの強いケインは競り合いに使いますが、あえて使わずフリーになりやすい場所で使うことによってケインの決定力を遺憾なく発揮させました。

 

パナマ

戦術家たちの間でも話題になっているのがCKからストーンズが決めたゴール。

 

このCKで行われているのはバスケットボールでは「スクリーン」と呼ばれるプレーです。

 

www.youtube.com

 

簡単に言うとボールマンをマークする相手選手に対してスクリーナーと呼ばれる選手が壁の役割を果たすことによってボールマンをフリーにする戦術です。

 

ちなみに佐々木クリスさんのツイートにもある通りこれはピック&ロールではありません。オフボールスクリーンです(ピック&ロールの方がみんな知ってて分かりやすいかもしれませんが)

 

 

動画を見てわかる通りスクリーンには様々な形がありますが、サッカー界ではまだここまでは浸透していません。しかし今大会を機に変わっていく可能性もあります。

 

コロンビア戦

この試合でも今までとは違うセットプレーを見せます。

 

相手のCBコンビ(ミナ&Ⅾ・サンチェス)の空中戦の強さを考えて中央では勝負せずにファーサイドマグワイアにボールを送り込みその折り返しを狙います。しかしこれがうまく機能しなかったイングランドは別の作戦を取ります。

 

f:id:nogia0810:20180706130548j:plain

 

最初にC・サンチェスの背後に選手を集めることによってケインが背後に走り込もうとしたときにブロックされるのではないかという印象を彼に与えます。その結果反応が少し遅れたC・サンチェスはケインを後方から追いかける形となり結果的にファールに繋がりました。

 

以上が今大会のイングランドのセットプレーの考察です。このように細かく分析すると奥が深いセットプレー。未開拓の場所でありこれから発展していくであろう場面です。さらにセットプレーは他のサッカーの場面に比べてほかのスポーツとの関係性も大きい場面です。戦術家たちの間でもバスケットボールやハンドボールといったところからヒントを得ようとしています。

 

これからのセットプレーの発展から目が離せません。

 

「日本サッカーの日本語化」について考えてみる

近年の日本サッカー界は欧州で流行している新しい言葉が次々と入ってくるようになった。「ハーフスペース」・「ポジショナルプレー」・「戦術的ピリオダイゼーション」。「デュエル」もその一つと言えるだろう。

 

欧州のトップレベルで使われている用語を比較的容易に知ることができるようになったのは良い点であることは間違いない。

 

しかし我々日本人はこれらのカタカナ語を正しく理解できているのだろうか。これらの言葉の意味を共通認識できているのだろうか。表面上理解したつもりでいるだけなのではないか。

 

では正しく理解するにはどうすればいいのか。そこで出てくるのが「日本語化」だ。

 

では「日本語化」とは一体どのようなものか。先日筆者はfootballistaでお馴染みの林舞輝さんの講習会に伺った。その時に林さんは「劇場版名探偵コナン作戦をすべし」とおっしゃっていた。非常に身近で分かりやすい例えだった。2016年に公開された「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」。もし口頭でこの説明をされたならば大半の小学生はおそらくこの映画のイメージができないのではないだろうか。ただ「悪夢」という漢字を使えばどうだろう。誰もがイメージできるようになっているのではないだろうか。これこそが「日本語化」だと思う。

 

野球界では正岡子規が「日本語化」を行った。「ピッチャー」は「投手」、「バッター」は「打者」といった風に誰もが共通して理解できる言葉に置き換えた。日本で野球がこれほど広まっている理由の一つであることに間違いないだろう。

 

これと同じことを日本サッカー界でも行っていく必要があると感じている。例えば「デュエル」は「決闘」、「インテンシティ」は「強度」など。もちろん今例に挙げた「日本語化」が正しいとは限らない。「デュエル」は「1vs1」、「インテンシティ」は「密度」といった解釈もあるだろう。

 

ただ少し矛盾するかもしれないが最も大事なことは「日本語で考える事」だと思う。「日本語に置き換える」ことではない。考えて、共通認識を作り上げていく。何も全ての言葉を訳せと言っているのではない。ただ訳すのでは意味がないし、今の段階で共通認識できているような言葉(FK・CKなど)は全く必要ないからだ。「日本語化」において大事なのは言葉を聞いて誰もが共通認識できるような言語に変えていくことだ。つまり日本サッカー界の辞書をこれから我々が作っていかなければならないのではないだろうか。

 

この道のりは途方もなく長く険しいものだと思う。リアルタイムで次々と新しい用語が生まれてきているからだ。ただこれを疎かにし、曖昧なままで進めていくのはこれからの日本サッカー界の発展の妨げになることは間違いないだろう。